ウクレレ製作 進捗状況 2023/9/15


箱が2つ完成しました。

バインディングを巻いて行きます。

養生しながら巻いて行きます。

凹凸を落として箱が完成となります。

指版に貝のインレイを施しました。
この画像では分かりにくいのですが、上が黒蝶貝で下が黄蝶貝を入れてます。



ウクレレアトリエcotan 
https://ukulelecotan.com/

仙台定禅寺ストリートジャズフェスティバル 演奏して来ました。

9/9.10の二日間開催されました
「仙台定禅寺ストリートジャズフェスティバル」で演奏して来ました。
たくさんのお客様に見守られながら楽しい時間を過ごすことが出来ましたこと、
そして応援に駆けつけてくださった皆様、足を止めて聴いてくださった方々に
心より感謝を申し上げます。ありがとうございました♪


詳細はこちらをご覧くださいませ♪



ウクレレアトリエcotan 
https://ukulelecotan.com/

ウクレレ製作 進捗状況 2023/9/9


今日明日の二日間、仙台の街は「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」
が4年ぶり大規模に開催されております♪
とはいってもコロナ前の半分程なんですよねー。
そのジャズフェスに10年ぶりに参加してきます(^^)/
先週は山形で40分×3回の結構ハードな演奏もして来ましたので
30分×1回のジャズフェスは気持ちに余裕があります(*‘∀‘)

さて、今日は丸一日レッスンがありませんでしたので、
ひたすら製作に励んでおりました♪

数日分ハイライトでお送ります。
今年はホントに暑い日が続くのでこの厚みだしが大変(;'∀')

2本分まとめて曲げました。

ジャバラと呼ばれるライニングを巻き付けます。

こっちも2本分まとめて。

ボディの張り合わせ。


まだ耳が付いてますが箱になりました♪


ウクレレアトリエcotan 
https://ukulelecotan.com/

「師走のウクレレ展」情報その②


師走のウクレレ展に出展するウクレレの木材を2つ紹介します。
トップ材:ハワイアンコア(玉杢)
サイドバック材:ハワイアンコア(玉杢)
以前に製作しました時はこんな感じに出来上がりました♪



そしてもう一つ。
前回の記事の際は違う材をアップしてましたがやっぱり変更します!
ウクレレだけの展示会なのでちょっとチャレンジしたい思います。

トップ材:タモのフィギュアド(美しい杢という意味)
サイドバック材:ローズウッド
の仕様にいたします。

アップにするとこんな感じです。研磨して塗装すればさらに美しく変化します♪

余裕があればもう一本作って行きたいなぁ。
今回のイベントは商品としてではなく作品として作り込んで来ると思いますので
皆さんきっとすごい作品を持ち込むだろうなぁと思います。
作っている過程はインスタグラムで見られますので、ご興味ある方はそちらを
ご覧くださいませませ。
#師走のウクレレ展 で検索しますとヒットいたしますよ~♪


#ウクレレアトリエcotan 
https://ukulelecotan.com/

ウクレレ製作 進捗状況 2023/8/25


フレットもしっかり打ち終えましたよ。

ハーフが先にネックジョイント完了。

指版も接着完了。

続いてソプラノハーフロングのジョイントも完了。

指版も完了で順調順調♪


#ウクレレアトリエ cotan 
https://ukulelecotan.com/

ウクレレ製作 進捗状況 2023/2/15

次に手掛けるウクレレ。
ソプラノロングネックとハーフの2本です。





箱になりました。

溝を掘って

バインディングも巻き終えました。

この画像では分からないと思いますが…
サイドポジションマークの大きさに変化をつけました。
3・7・10・15Fは2.0パイのままで、
5・12Fを2.5パイへとワンサイズ大きくしました。
視認しやすくするためのマイナーチェンジです♪


ウクレレアトリエ cotan 
https://ukulelecotan.com/

弦交換の際は指版もフレットも綺麗にしましょう。

指版面のクリーニングはしてますか?
弦の交換は年に一回程度で行っていると思いますが、その際に
指版面のクリーニングも是非して欲しいと思います。

その理由は、一般的にウクレレの指版面は塗装されていないからです。
そのためどうしても油脂が付着してしまいます。

論より証拠でまずはこちらの画像をご覧ください。
良く触れる1~5フレット辺りに指の跡が付いているのが見えますでしょ?

楽器用のオレンジオイルを浸み込ませます。
汚れ落としの役割と保湿の効果があります。

全体に塗り込み10分ほど放置します。

その後ブラシでこすってあげればこの通りきれいになりました!

指版がきれいになった分、フレットの汚れが気になりましたのでフレットも磨きます。
ピカールという金属磨きでこすってあげます。

ビフォア
黄ばんでいたものが…

アフター
新品購入時のようになりました♪

弦だけではなく指版もフレットもピカピカになって
オレンジの良い香りでウクレレがリフレッシュ!!
ますますウクレレが楽しくなりますよ♪


ウクレレアトリエ cotan 
https://ukulelecotan.com/

ウクレレ製作 完成! 2023/8/8 (RS-092)

【スペック】

モデル:CM-200(スタンダード型)
サイズ:コンサート
シリアルナンバー:RS-092
全長:620mm、最大幅:180mm
ボディ厚60mm、スケール:386mm
ペグ:UPT、ナット幅:35mm
トップ:アフリカンマホガニー(単板表裏一枚物)
サイド&バック:アフリカンマホガニー(単板表裏一枚物)
ネック:フィジーマホガニー
ヘッドプレート:ホンジュラスマホガニー
指板&ブリッジ:ローズウッド
バインディング:茶べっ甲柄セル
サドル&ナット:エボニー
ロゼッタ:アバロン貝
塗装:ラッカーつや消し
フレット数:18F(14Fジョイント)
使用弦:マーチンM600(フロロカーボン)

大阪はウクレレ専門店ウクレレショップオハナ様へ納品いたします。
是非お店にお立ち寄り触れてみてくださいね♪












ウクレレアトリエ cotan 
https://ukulelecotan.com/

ウクレレ製作 進捗状況 2023/8/7


仕上げも大詰めです。

フレットのすり合わせを行い

ペグを取り付けます。

ナットの溝の調整。シビアな作業です。

フレットを磨いて指版にオイルを差して弦を張って
最終調整を行ったら完成となります。






ウクレレアトリエ cotan 
https://ukulelecotan.com/